ナンデアルアイデアル
人生ゆらゆら。でも楽し。
100円ショップでスマホ用レンズを買ってみた
- 2017/11/04 (Sat) |
- きょうの物欲 |
- Edit |
- ▲Top
まあ普通のカメラみたいに寄れるわけではない。
料理を撮る時、もっとアップでおいしそうにできんかな…と思うことをしばしば。
食べ物の写真が圧倒的に多いのもどうかと思うけど(汗)
で、いろいろ調べるとスマホに取り付けられるレンズ、というものがあるのですね。
やっぱり同じことを考えてる人は多いんやなー。
でもいきなりAmazonで1000円台出して買うのも何だかな…
元が取れるほど出番あるんかな…
そんな気後れをしてたら、「100均にスマホ用カメラレンズがある」との情報が
私の好きなサイト「360°.life」に載っていた。
このサイト、ほんまにオススメです。商品比較テストが楽しい。
で、その中の「【スマホ写真激変】「マクロ」レンズ8本勝負!」という記事を読んでると
「100均のレンズはなかなかよい!」とおっしゃってたので買いに走ってきた。
スマホで広角&マクロレンズ。Byキャンドゥ。
税込108円なーりー。
他の100均にもあるのかな?見たことないけど。
100均の進化ってすごいね。企画した人すごいな。
広角レンズはいつ使うのかまだわからないけど(でも便利そう)
マクロはさっそく試す。
私の機種はSONY XperiaSO-02H。
初代スマホからずっとXperiaを使ってます。
下の画像は普通のマクロモードで撮影。
ちなみにおまかせのオートモード。
被写体はこれしかなくてすみません(汗)
寄るのはここまでが限界らしく、あとはぼやける。
これを撮った後、スマホ本体のレンズ部分にマクロレンズを挟んで
撮影したのが下の画像。
…たしかに寄れてる。
でも何かが違う。
こんな輪郭がうんにゃりしてなかったぞ、360°lifeの記事では。
セット方法やカメラモードがよくないのか??
そしてスマホカバー(手帳型)をつけてると
レンズはセットできても被写体がぼやけた。
カバーをつけていないか、薄型のケースなら合うかもしれない。
たとえば食べ物を撮るにはわりと時間が急かされるので
(温かい料理なら冷めちゃうしね)
カバー外す→レンズセット→ピント合わせ→撮影となると手間がかかってしゃあない。
パッケージのとおり、花とかの方が合ってるんやろな。
108円なので、万が一使えなかったとしても諦めはつくけど
せっかく買ったんやから、色々試行錯誤してみよう…。
【バレットジャーナル仕様】私のほぼ日手帳さらしますその2
- 2017/11/01 (Wed) |
- 手帳の小宇宙 |
- Edit |
- ▲Top
で、前回からのつづき。
これはページの都合上、別の小さいノートに書いたけど
バレットジャーナルの「目次」にあたる「インデックス」。
各ページに番号をふって、どのページに何が書いてあるかわかるようにするもの。
上の画像の場合、1ページめに未来ログが書き込んであり
以下10月は3ページから9ページ、11月は11ページめから・・・となっている。
途中でアルファベットが出てくるのは単に番号のふり忘れで、
混乱しないようにつけたものだ。普通は数字で管理する。
インデックスは書く内容(タスク・リスト・日記等)によって
増える可能性があるので余分に3、4ページ空けておく。
この走り書きの紙切れは(汗)「キー」と呼ばれる記号の一覧。
バレットジャーナルはタスクや予定、メモまでみんな箇条書き
(長くだらだら書かない、ということで合っているのかな??)が基本なので
文章のあたまにキーをつけて「何についての項目か」をはっきりさせる。
キーは自分でオリジナルのを作って活用してもいいらしい。
私はあまりたくさんあると混乱してしまうので、本やブログを参考にして
なるべくシンプルな構成を心がけている。
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2017-10-13)
売り上げランキング: 133
【バレットジャーナル仕様】私のほぼ日手帳さらしますその1
- 2017/10/30 (Mon) |
- 手帳の小宇宙 |
- Edit |
- ▲Top
ほぼ日手帳ユーザーの私がバレットジャーナルを始めてからの画像を、
何度かに分けてご紹介したいと思います。字が荒くて申し訳ない(o_ _)o
上の画像は今使っている「ほぼ日手帳カズン」の年間インデックス。
左側(7~9月)は阪神タイガースの公式戦日程と現地観戦予定日。
野球観戦(というより阪神の応援かな…)が趣味なので書き写してみた。
でも、これではどうしても1~3月中旬と10月以降がまっ白になるし
スマホで調べる方が早いし、あまり活用できなかったので来年はやめる。
代わりにバレットジャーナルでいうところの
「フューチャーログ」を記入してみる右側(10~12月)。
大きく「未来ログ」と書いてるのは、英語やとこっぱずかしいから。
ほぼ日は日本語を大切にしている印象があるので、無理して英語使わなくてもいいかな。
とりあえず今は決まっている予定を該当の月日に、
その他のこと(タスク・メモ等)は上のチェックボックス欄に書いている。
だんだんその他の方が多くなってきたので、空白にはみ出す勢い。
来年からは縦軸の日付関係なしにがしがし書き込もうと思う。
チェックボックスの入ったデコラッシュとかマステがあれば日付消せそうねんやけどなー。
かといって修正テープを引くと見た目が悪くなるし…そのまま使うのが無難かも(-ω-)
ここに書いたことを今度は「マンスリーログ」に移すわけやけど、ちょっと待った。
肝心の「インデックス」と「キー」がないやんかー、てことで次回さらします。
現場からは以上です。
「ほぼ日手帳」とバレットジャーナルにありがちなこと
- 2017/10/30 (Mon) |
- 手帳の小宇宙 |
- Edit |
- ▲Top
本体重量482gに加えて色々入れたカバーをつけ、外側に汚れ防止の透明カバーをつける。
すでにお財布やスマホ、ポーチが入ってるカバンに入れるともう、
カバンの縫い目が悲鳴をあげてるのが聞こえる。
私のカバンはそのうちすべて、取っ手からちぎれて全部ダメになるんやないやろか。
ほぼ日手帳に罪はない。
私のチャレンジ精神がちょっと走りすぎただけである( ̄▽ ̄;)
ほぼ日手帳もInstagramやFacebookにページを投稿する人が結構いて、
それはそれで参考になるのだが「これ、何かに似てるな」と思った。
ん?このプレッシャーはアレだ、そう、アレ。
バレットジャーナルに似てるのだ。
バレットジャーナルといえば、私の中では「SNS映え」と言葉が浮かぶ。
美しく飾られたユーザーたちのページ。色とりどり、華やか。
面白そう!と思ってもなかなか真似できないとわかっているので、
自分の手帳と比べてむなしくなる。
1日1ページのほぼ日手帳も写真を貼ったり絵を描いたりと様々な使い方ができるけど、
時間がなかったり自信がなかったりでだんだん続かなくなる。
「頑張ろう!SNSで自慢できるような内容にしよう!」
力まなくてもいいのに変なプレッシャーを自身に課して
(失敗したくないからやと思う)そのうちめげてしまう。
白紙のページだけがむなしく残る。
私も毎年そうやった。だから、今回もまだまだ模索中。
ほぼ日の楽しさとバレットジャーナルの本来のシンプルさを
どう「ええとこどり」できるか、気楽に探検していきたいと思う。
手帳の基本は、スケジュール管理。
黒1色でもほとんど空白でもええやん。
手帳はいつでもユーザーを待ってくれていると思うよ。
常夜鍋は鍋シーズンの正義だ
- 2017/10/28 (Sat) |
- しょくよくろっく |
- Edit |
- ▲Top
常夜鍋が好きです。
今夜も食べました。
ピェンローも好きやけど、だんだん年を重ねると油の多いものが重く感じる。
常夜鍋はあっさりしてるのでいくらでも食べられそう。
作り方は簡単。わりと有名だとは思うけど我が家の作り方。
水と昆布とにんにく2、3かけを入れた鍋を火にかけて
お湯が沸騰する直前に昆布を引き上げ、豚薄切り肉とほうれん草を入れて
火が通ったらぽん酢で食べる。シンプルこのうえない。
お好みで薬味のねぎや大根おろしがあるといいし、具材もキノコや豆腐を加えてもいい。
工程も簡単で時間がかからない。一番時間がかかるのは大根をおろすことだろうか。
ちなみに私はココを参考にしている。↓ 豚ロースorバラ肉の常夜鍋&〆のうどん by kiriko
晩秋から冬にかけてのお夕飯はもう毎週これでええんちゃうの?って思うけど
そうはいかないのが主婦のつらさ。
来週からまた、なるべく安い食材を求め時間をかけて(←不器用という意味で)
お料理しなきゃいけないと思うと気が重い・・・。
プロフィール
家事する、ごくふつうの主婦。
でもただひとつ違っていたのは・・・
奥様は「双極性障害(躁うつ病)」
だったのです。
( ̄▽ ̄;)はははっ
少しずつあせらず、が目標。
今はほぼふつうの状態です。
食べたものとか買ったものとか
手帳のこととか
いちいちつぶやきます。