ナンデアルアイデアル
人生ゆらゆら。でも楽し。
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.07.03 [PR]
- 2017.11.08 【バレットジャーナル仕様】私のほぼ日手帳さらしますその4
- 2017.11.06 【バレットジャーナル仕様】私のほぼ日手帳さらしますその3
- 2017.11.01 【バレットジャーナル仕様】私のほぼ日手帳さらしますその2
- 2017.10.30 【バレットジャーナル仕様】私のほぼ日手帳さらしますその1
- 2017.10.30 「ほぼ日手帳」とバレットジャーナルにありがちなこと
【バレットジャーナル仕様】私のほぼ日手帳さらしますその4
- 2017/11/08 (Wed) |
- 手帳の小宇宙 |
- Edit |
- ▲Top
・第1回「年間インデックス」はコチラ
・第2回「インデックス」「キー」はコチラ
・第3回「マンスリーログ」はコチラ
「バレットジャーナルをほぼ日でやってみよう」第4回。
いよいよ中心の「デイリーログ」に入ります。
いよいよ、と言うたわりにはページがスカスカで申し訳ない。
カズン(A5)を使ってると、書くことが少ない時の情けなさが際立つねえ(^^;
(だから来年はオリジナルにするわけやけど…)
デイリーログにはその日の予定やタスクやメモを自由に記録。
ここでもキーを使い、なるべく短く箇条書きにする。
私のログもごちゃごちゃ書いてるけど、自分には何を書いてるか案外わかる。
慣れってすごいな。キーが多すぎると混乱するというのもあるけどね。
左側の文章は短い日記みたいなものをお試しで書いている。
スペースに余裕があれば、もともとの「ほぼ日手帳らしい使い方」
(絵を描いたり写真や切り抜きを貼ったり)をしようかな?とも思ってるけど
凝れば凝るほどたぶん続きにくいであろうから考え中。
その代わりと言っては何だがお天気用はんこを使って、
毎日の天気と気温を簡単に記しておく。
Instagramで見るような鮮やかなのは、慣れてきてからでも遅くない。
あとは月が変わるたびにフューチャーログチェック→
マンスリーログへ書き写し→デイリーログに記入の繰り返し。
デイリーログは慣れると寝る前などのすき間時間で書けるようになった。
何もない日は無理に書かなくてもよいし、
何もないってことは多分平和やったんやなあ、と、後で振り返ることもできる。
バレットジャーナルは他に「コレクション」というページもあるけど
私はまだ作っていないので後日。新しい手帳になったらやろうかな。
現場からは以上です。
【バレットジャーナル仕様】私のほぼ日手帳さらしますその3
- 2017/11/06 (Mon) |
- 手帳の小宇宙 |
- Edit |
- ▲Top
またまた前回からのつづき。
「バレットジャーナルをほぼ日でやってみよう」の第3回です。
(いつのまにタイトルが・・・)
今度は「マンスリーログ」に予定を書き込む。
日付の決まっている予定はカレンダー欄に、タスクは左側の空欄を利用。
カレンダー欄のスタンプは通院日やお給料日の目印。
予定の詳細はあまりごちゃごちゃ書かずに今のところスマホにおまかせ。
カレンダーアプリ「ジョルテ」を利用中。Googleと同期できるのが便利。
Googleカレンダーはマンスリーがちょっと見づらくて(^_^;)
バレットジャーナルをやりだして思ったのは日々の雑用が結構多いこと。
ささいな用事でも書いてゆくもんだから、スケジュールよりタスクの方が増えてゆく。
ここでも「キー」を駆使して、済んだタスクは気持ちよくバツを入れ
先送りになるものは>や<を入れて備える。
それが楽しくて「タスク増えないかな・・・」とこっそり思ったりする。
始めからToDoリストを使いこなしてる人から見れば当たり前やろうけど
頭だけで覚えて大丈夫のつもりだった私にしてみれば
やることを書き出すだけでも大進歩なのだ。
あとは「デイリーログ」に書き込んで・・・というサイクルなんやけど
肩こりがひどく、夜も更けてまいりましたので(しらんがな)続きはまた後日。
現場からは以上です。
【バレットジャーナル仕様】私のほぼ日手帳さらしますその2
- 2017/11/01 (Wed) |
- 手帳の小宇宙 |
- Edit |
- ▲Top
で、前回からのつづき。
これはページの都合上、別の小さいノートに書いたけど
バレットジャーナルの「目次」にあたる「インデックス」。
各ページに番号をふって、どのページに何が書いてあるかわかるようにするもの。
上の画像の場合、1ページめに未来ログが書き込んであり
以下10月は3ページから9ページ、11月は11ページめから・・・となっている。
途中でアルファベットが出てくるのは単に番号のふり忘れで、
混乱しないようにつけたものだ。普通は数字で管理する。
インデックスは書く内容(タスク・リスト・日記等)によって
増える可能性があるので余分に3、4ページ空けておく。
この走り書きの紙切れは(汗)「キー」と呼ばれる記号の一覧。
バレットジャーナルはタスクや予定、メモまでみんな箇条書き
(長くだらだら書かない、ということで合っているのかな??)が基本なので
文章のあたまにキーをつけて「何についての項目か」をはっきりさせる。
キーは自分でオリジナルのを作って活用してもいいらしい。
私はあまりたくさんあると混乱してしまうので、本やブログを参考にして
なるべくシンプルな構成を心がけている。
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2017-10-13)
売り上げランキング: 133
【バレットジャーナル仕様】私のほぼ日手帳さらしますその1
- 2017/10/30 (Mon) |
- 手帳の小宇宙 |
- Edit |
- ▲Top
ほぼ日手帳ユーザーの私がバレットジャーナルを始めてからの画像を、
何度かに分けてご紹介したいと思います。字が荒くて申し訳ない(o_ _)o
上の画像は今使っている「ほぼ日手帳カズン」の年間インデックス。
左側(7~9月)は阪神タイガースの公式戦日程と現地観戦予定日。
野球観戦(というより阪神の応援かな…)が趣味なので書き写してみた。
でも、これではどうしても1~3月中旬と10月以降がまっ白になるし
スマホで調べる方が早いし、あまり活用できなかったので来年はやめる。
代わりにバレットジャーナルでいうところの
「フューチャーログ」を記入してみる右側(10~12月)。
大きく「未来ログ」と書いてるのは、英語やとこっぱずかしいから。
ほぼ日は日本語を大切にしている印象があるので、無理して英語使わなくてもいいかな。
とりあえず今は決まっている予定を該当の月日に、
その他のこと(タスク・メモ等)は上のチェックボックス欄に書いている。
だんだんその他の方が多くなってきたので、空白にはみ出す勢い。
来年からは縦軸の日付関係なしにがしがし書き込もうと思う。
チェックボックスの入ったデコラッシュとかマステがあれば日付消せそうねんやけどなー。
かといって修正テープを引くと見た目が悪くなるし…そのまま使うのが無難かも(-ω-)
ここに書いたことを今度は「マンスリーログ」に移すわけやけど、ちょっと待った。
肝心の「インデックス」と「キー」がないやんかー、てことで次回さらします。
現場からは以上です。
「ほぼ日手帳」とバレットジャーナルにありがちなこと
- 2017/10/30 (Mon) |
- 手帳の小宇宙 |
- Edit |
- ▲Top
本体重量482gに加えて色々入れたカバーをつけ、外側に汚れ防止の透明カバーをつける。
すでにお財布やスマホ、ポーチが入ってるカバンに入れるともう、
カバンの縫い目が悲鳴をあげてるのが聞こえる。
私のカバンはそのうちすべて、取っ手からちぎれて全部ダメになるんやないやろか。
ほぼ日手帳に罪はない。
私のチャレンジ精神がちょっと走りすぎただけである( ̄▽ ̄;)
ほぼ日手帳もInstagramやFacebookにページを投稿する人が結構いて、
それはそれで参考になるのだが「これ、何かに似てるな」と思った。
ん?このプレッシャーはアレだ、そう、アレ。
バレットジャーナルに似てるのだ。
バレットジャーナルといえば、私の中では「SNS映え」と言葉が浮かぶ。
美しく飾られたユーザーたちのページ。色とりどり、華やか。
面白そう!と思ってもなかなか真似できないとわかっているので、
自分の手帳と比べてむなしくなる。
1日1ページのほぼ日手帳も写真を貼ったり絵を描いたりと様々な使い方ができるけど、
時間がなかったり自信がなかったりでだんだん続かなくなる。
「頑張ろう!SNSで自慢できるような内容にしよう!」
力まなくてもいいのに変なプレッシャーを自身に課して
(失敗したくないからやと思う)そのうちめげてしまう。
白紙のページだけがむなしく残る。
私も毎年そうやった。だから、今回もまだまだ模索中。
ほぼ日の楽しさとバレットジャーナルの本来のシンプルさを
どう「ええとこどり」できるか、気楽に探検していきたいと思う。
手帳の基本は、スケジュール管理。
黒1色でもほとんど空白でもええやん。
手帳はいつでもユーザーを待ってくれていると思うよ。
プロフィール
家事する、ごくふつうの主婦。
でもただひとつ違っていたのは・・・
奥様は「双極性障害(躁うつ病)」
だったのです。
( ̄▽ ̄;)はははっ
少しずつあせらず、が目標。
今はほぼふつうの状態です。
食べたものとか買ったものとか
手帳のこととか
いちいちつぶやきます。